JAPAN HOME

 【目的】【成果】 【VirIoT】 【コンソーシアム】

プロジェクト概要

クラウドコンピューティングがインフラからアプリを独立(デカップリング)させました。このデカップリングによってウェブ、モバイル、M2Mの普及が加速しています。クラウドコンピュ-ティングによって、中小のアプリ開発者が、ICTインフラの管理や配備といった負担を負うことなく、新たなアプリケーションを創出することが可能になったからです。

Fed4IoTは、同様のインフラとアプリのデカップリングをIoTの世界にもたらします。IoTアプリの提供者が、自らのIoTデバイスで構築したインフラ上で、自らのアプリを稼働させているという現状を打破するためです。

Fed4IoTが提案するIoTデバイスのクラウド、VirIoTは、IoTサービスを実行する環境である “Virtual Silo” を サービスとしてとして提供します(Silo-as-a-Service)。Virtual Siloは、IoTアプリの開発者に、他のIoTアプリ開発者と干渉しない、独立したIoTアプリの開発/実行環境を提供します。Virtual Siloからは、標準的なIoTブローカを経由して、仮想化されたIoTデバイスである “Virtual Thing” を利用することができます。Virtual Thingはインフラ提供者が提供するIoTデバイスを仮想化しており、Virtual Thingを操作することにより、実際のIoTデバイスを操作することができます。IoTアプリの開発者は、VirIoTから Virtual Silo を借り受け、さらに必要な Virtual Thing を利用して、IoTサービスを構築することができます。

VirIoTでは、日本とヨーロッパで検討されているIoTに係わる複数の標準を一つのプラットフォームに統合し、利用者の希望するIoTアプリ実行環境をVirtual Siloとして選択できるようになっています。現在のところoneM2M、NGSI、NGSI-LDといった標準がサポートされています。また、Virtual SiloはMQTTを通して、AzureやAWSといったクラウドコンピュ-ティング環境が提供するIoTサービスと連携することもできます。VirIoTは、oneM2M、FIWARE, kubernetesといった既存のIoTとクラウドのプラットフォームを利用することにより、さまざまなIoTシステムとフォグ/エッジ/クラウドコンピュ-ティング資源間を連携させるプラットフォームを実現します。

VirIoTはクラウドコンピュ-ティングに対応したオ-プンソース(https://github.com/fed4iot/VirIoT)となっています。VirIoTの各サービスはLinuxのコンテナとして実装されており、DockerやKubernetesを使って配備することができ、またエッジコンピュ-ティングに対応しています。

Fed4IoTプロジェクトでは、日本とヨーロッパをつないで設置したVirIoT環境を使って、人物探索、野生動物検知、スマートパーキングなどのIoTアプリを実装しました。

Fed4IoTのコンセプトを紹介したビデオパンフレットまとめ資料がございますのでご参照ください。